モノづくりは、川下からの視点も大切

先日、ある知人デザイナーにオリジナル制作のカレンダーを見せてもらいました。その知人と、ある印刷会社が「何かできるんじゃないか」という発想のもとコラボしたもので、紙質や印刷技術にコダワって作られたカレンダーです。

風合いの良い厚手の紙に文字部分を型押し処理、月によってフォントを変えるなど、なかなかのコダワリ。モノとしての質感の高さが感じられるものでした。

実験的なコラボではあるものの販売も考えているらしく、「いくらだったら買います?」と聞かれ、私は店頭で並んでいると想像して「1,000円くらいかな。」と応えたところ、知人は「それだと原価くらいです…。」とのこと。

紙代、印刷代、包装、デザインフィーで計算すると、だいたい原価は800円位。もし、どこかのお店で販売してもらうことを考えると、店の利益を上乗せして売価は1,400〜1,600円位。実物をお見せすることはできませんが、もしその売価で店頭に並んでいたら、卓上のカレンダーとしてはかなり高額でしょう。

今回はデザイナーと印刷会社によるコラボで、実験的な意味も含めてのプロジェクトではあるのですが、ビジネス的には厳しい状況ではないでしょうか。

過去、私も自作でポストカードを3,000枚ほど作り、大量在庫を抱えた経験(笑)があるので良くわかるのですが、モノづくりの発想だけで商品開発をすると、売れる!ものはなかなかできず、買う人の共感は呼べません。

というのも、商品開発の発想が自分たちが得意とする技術やデザインからスタートしているため、そこに買う側の好みや金銭感覚がほとんど取り入れられていないからです。「いい物は必ず売れるはず!」という期待や、自分たちが新しいことへ挑戦するワクワク感から、最終的に手にとってくれる消費者が、どう受け止めるかの冷静な視点が抜けてしまうのです。

私がポストカードを作ったときも価格設定は元より、販売ルートも確定していませんでした。モノが出来上がってから「さて、どうやって売ろうか…?」と、よく行く雑貨店に持ち込むものの断られて、期待が一気に崩れ去りました…。今回のコラボも販売ルートは未確定で、カレンダーの性質上、賞味期限も長くはありません。

最終的に販売を目的とするモノであれば、やはり川下から考えていかなければなりません。店頭でどういったものが好まれるのか、どれくらいの価格帯が手に取りやすいのかを調査するマーケティングが必要で、そこから得られた結果に対して自分たちが持っている技術やデザインが、どう活かせるのかを考えるべきです。本当なら商売のわかる人が加わるのが理想ですけどね。

もともとデザイナーである私が、こういった考え方をできるようになったのは、ネットショップの運営に関わってからです。ショップはオリジナル商品ではなく、卸から仕入れる形でやっています。当初、自分達の目利きを信じて仕入れていたのですが、その時も店頭で実際にどのような物が、どれくらいの価格で売られ、買われているのかの根拠も乏しいまま仕入れていました。自分たちが良いと思っていた物と、消費者が手にする物が違っていたんですね。結果、在庫をさばくにはかなりの時間が必要となり、それからの仕入は慎重になりました。

日本のモノづくりの技術が優れていることは否定しませんし、その通りだと思います。でも、その技術も商売に繋げられなければ、いずれは消えてしまいます。「売れることがそんなに重要か?」と疑問を抱くかもしれませんが、売れてお金が回るからこそ続けていけるのです。物を作るのは大変ですけど、それを売るのも大変です。


オタクで女の子な国のモノづくり [ 川口盛之助 ]


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>