USJ ユニバーサル・サプライズ・ハロウィーンへ行ってきた 2017

先週の土曜日、USJ の「ユニバーサル・サプライズ・ハロウィーン」へ行ってきました。目的は夕方からの「ハロウィン・ホラー・ナイト」です。親の影響か、ムスメもゾンビが好きなので(笑)。

IMG_9477

年パス持ちとしてホラーナイトへ行くのは、4年連続くらいでしょうか。USJの年間を通じてのイベントの中でも、ホラーナイトが一番好きで毎年行っています。

この日、インパ(パークへイン:入場することです)したのは午後4時半くらい。6時からのホラーナイトまで時間があったので、パーク内をウロウロしました。「チャッキー」などのホラーアトラクションのほとんどは、小学生以下は不可ばかりで、小4のムスメ共々家族では入ることができません。かと言って、この日は祭日でもあり人が多く他のアトラクションも激混みでした。

6時まで時間を潰して、いよいよホラーナイトの始まり。ゾンビが出てくる場所で、待ち構えました。「只今から〜」とホラーナイト開始の放送があり、一瞬パーク内の通りの明かりが消え、ホラー向けの照明に切り替わりました。その際、小さな子供やホラーが苦手な人は、別エリアへ移動を促す放送もあります。

DSC00867

個人的には、この日常からゾンビが居る世界に切り替わるときが、いちばん好きです。ゾンビ映画もそうですが、日常の生活を送っている時に、原因はわからないけれどゾンビに感染した人が増えていく、混乱した状況が良いのです。ホラーナイトの始まりも、それに似た感覚が得られて好きです。

DSC00898

IMG_9473

通りに登場するゾンビは見慣れたものもありますが、今年から新しく増えたものもありました。上の写真にある、お腹が避けたゾンビは今年からで、間近で見てもよく出来ています。

昨年からあったミニアトラクション(?)として、バスによる脱出があります。この非常事態から脱出するためにバスへ乗り込むのですが、ゾンビが襲ってきて爆破!というストーリー性のあるイベントです。

以前は旧バックトゥザ・フューチャーの近くだったのが、そこがミニオンのエリアに変わって子供も多いため、今年はニューヨークエリアへ移動したようです。

DSC00859

バスへ乗るには、現場を仕切っているスワットさんから指名されなければなりません。当然、みんな乗りたがりますが、一度に乗れるのは10名程度。「はいっ!はいっ!」と手を挙げるものの、なかなか当ててもらえません。

ムスメがなんとしても乗りたいということで、バスの前で1時間近くアピールして(その間イベントは4〜5回行われました)、やっと当てて貰え乗ることが出来ました。

IMG_9461

IMG_9446

IMG_9481 (1)

バスへ乗り込んで爆破までは10分もありません。ですが、ゾンビにバスを揺らされて大揺れするので、かなり楽しかったようです。爆破と言っても、音と白煙だけですけどね。バスに乗れたことでムスメは大満足です。

DSC00905

ホラーナイトはとにかく人が多いです。昨年は、日によって入場制限もあったくらい。

この日は連休初日だったこともあり、夕方から8時くらいまでは人が多すぎて、ゾンビも人混みに紛れてしまって、気がつけば隣りにいてビックリするくらいです。8時を回ると帰る人も多く、通りも歩きやすくなるので、ホラーナイトだけを目的に行くなら、8時からインパすると見やすいです。年パス持っていないと難しいですけどね。

入場者のコスプレも何人か見かけたものの、本当のハロウィンまで、まだ時間があるせいか控えめの印象。以前は昼にコスプレ優秀者を、パレードに参加できるイベントがありましたが、今年は無いので、その影響もあって少ないのかもしれません。

ですが、USJでのコスプレを楽しみにしている若者も多いので、今年も10月になってハロウィンが近くなれば増えるでしょう。今年も更衣室が用意されていますが、昨年までOKだった武器類がNGになったので、コスプレを考えている人は注意が必要です。

今年もハロウィンの期間中は、ホラーナイトへ何度か足を運ぶ予定です。


ハロウィン コウモリ風スウェット上下セット


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>