タグ別アーカイブ: 大阪歴史博物館

ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展

IMG_3267

大阪歴史博物館で開催されている「ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展」へ行ってきました。江戸〜明治ににかけて歌川国芳の作品を中心に、猫が描かれた浮世絵の展覧会です。

大阪歴史博物館は大阪城の西にあり、NHK大阪放送局とは建物自体は別ですが、コンコースで繋がった作りになっています。そのコンコースではNHKがイベントをやっていることもあります。

IMG_3258

IMG_3270

展示内容は一部を覗いてほとんどが撮影不可のため、ここで画像をお見せできないのが残念ですが、とても興味深いものばかりでした。

例えば、江戸時代の倹約令によって歌舞伎が贅沢とされたため、歌舞伎役者を猫の擬人化で置き換えて描いたり、役者も客も猫の芝居小屋の切り抜き模型もあって、猫は身近で親しみのある存在で、当時からすでに猫がキャラクターとして扱われていたことがわかります。

また、美人画では猫と女性の暮らしぶりがよくわかります。着物の裾にじゃれている様子や懐に入り込んで暖を取る様子、魚を咥えて逃げようとするところを叩かれそうになり「イカ耳」になっている様子など、猫の仕草が丁寧に描かれています。猫飼いなら、あるあるの場面がたくさんありますよ。

そんな美人画をみていると、いま私が江口寿史や窪之内英策のイラストを好んで集めているのと同じ、美人画は愛でる存在であることは、時代が変わっても同じだな〜と感じました。

他にも現代に通じるものがありました。出口近くに「豪傑奇術競(ゴウケツキジュツクラベ)※リンク先で画像が見れます」という作品があって、そこには化け猫をはじめ妖怪たちと闘う特殊な能力を持つ豪傑たちが集合した絵があって、それは正にヒーローが集まる「アベンジャーズ」なんですよね。ヒーローが一堂に会する絵を見てみたい、という欲求とそれに応える作品があるのも今と同じです。

という感じで、単に浮世絵に描かれた猫を見るだけでなく、当時の風俗と猫と人との距離感がとてもよくわかる展覧会です。猫のキャラクター化なんて昔からずっとあって、私達現代人は進化していると思い込んでいますが、昔と変わっていないのを実感できます。その点は大きな発見であり収穫でした。

IMG_3259

IMG_3260

あと気がついたのが、浮世絵のモチーフとして描かれている猫のほとんどは牛柄か三毛であること。その多くは赤い首輪をしています。当時はこの種類の猫が多かったからなのか、本当はもっと種類は居たけれど絵のモチーフとして定番の存在だったからなのか定かではありません。

IMG_3263

IMG_3271

自宅に帰って、ててが改めて愛らしく感じたのは言うまでもありませんw。

IMG_3250